前回はかかとまでの経過をご報告しました。
そしてその後、つま先まで完成しました!
やっと片足...
少し振り返ってみます。

かかとまで編み終わったら次はGUSSET。
日本だといわゆるマチの部分。
かかとのフラット部分から目を拾って、足の甲と底をぐるぐる減目しながら
もとの目数まで減らします。
当たり前なのですが、ぐるぐると円で編み進めるので
減目する場所と甲の模様と両方意識しないといけないのですが、
減目のない段は、パターンには
"Row 2: K all stitches"
と書かれているだけなので、なにも考えなければ
「2段目: 表編み」です。
しかし、そこは機転を利かせて
模様のところは模様で編むようにしないといけないところが
文書パターンの難しいところでもありますよね。
編み図を書くとより正確に編める気がします。
ただ、コツが掴めればあとは簡単。
足のサイズに合わせて、好きな長さまで編み進めてつま先を編みます。
つま先にはもう模様はないので、
指示通りに減目をし、
最後はメリヤスはぎで完成!

早速履いてみましたが、そのままだと結構窮屈な感じでした。
ヨレヨレになるのが嫌だったので、結構しっかりめに編んでいましたが、
使用するうちに履きやすくなることを願っています。
残るはあと片足!
———参考———
☆Y-Chromosome Socks Ravelryページ
https://www.ravelry.com/patterns/library/y-chromosome-socks
※Ravelryでのパターン購入には、登録(無料)が必要です。
※こちらのパターンは英文になります。
☆Roosmarie VlaskampさんInstagram
https://www.instagram.com/the.wooly.one/
☆Tukuwool Sockのご購入はこちらからどうぞ。
そしてその後、つま先まで完成しました!
やっと片足...

少し振り返ってみます。

かかとまで編み終わったら次はGUSSET。
日本だといわゆるマチの部分。
かかとのフラット部分から目を拾って、足の甲と底をぐるぐる減目しながら
もとの目数まで減らします。
当たり前なのですが、ぐるぐると円で編み進めるので
減目する場所と甲の模様と両方意識しないといけないのですが、
減目のない段は、パターンには
"Row 2: K all stitches"
と書かれているだけなので、なにも考えなければ
「2段目: 表編み」です。
しかし、そこは機転を利かせて
模様のところは模様で編むようにしないといけないところが
文書パターンの難しいところでもありますよね。
編み図を書くとより正確に編める気がします。
ただ、コツが掴めればあとは簡単。
足のサイズに合わせて、好きな長さまで編み進めてつま先を編みます。
つま先にはもう模様はないので、
指示通りに減目をし、
最後はメリヤスはぎで完成!

早速履いてみましたが、そのままだと結構窮屈な感じでした。
ヨレヨレになるのが嫌だったので、結構しっかりめに編んでいましたが、
使用するうちに履きやすくなることを願っています。
残るはあと片足!
———参考———
☆Y-Chromosome Socks Ravelryページ
https://www.ravelry.com/patterns/library/y-chromosome-socks
※Ravelryでのパターン購入には、登録(無料)が必要です。
※こちらのパターンは英文になります。
☆Roosmarie VlaskampさんInstagram
https://www.instagram.com/the.wooly.one/
☆Tukuwool Sockのご購入はこちらからどうぞ。
コメント