あまり糸で編む子供用フェアアイルベストが少しずつ進んでいます。
フェアアイルは、1段に2色以上の編み込み模様を編むので輪で編みながら、ベストの場合はVネックや袖口、後身頃衿ぐりにスティークと呼ばれる2色の縞模様を編みます。
こちらは、模様を肩まで編んだところ。まだ針に糸が乗った状態です。
スティークカットの前に、かぎ針を使って肩部分をはぎ合わせます。
編み地の裏側から引き抜きはぎで両針の端1目ずつを合わせて編んでいきます。
ベストが袋状になりました。 フェアアイルは模様編みをずっと輪で編み続けられる点では良いものの、スティークを編むので作品が形になった時に試着できないのが、悲しい点です。
まずは、Vネックのスティークからカット!
スティークの縞の一番端から1目に1目ずつ拾い目をしながら、襟周りをぐるっと一周拾います。
(そのときVネックの頂点1目は、針に移して表目を編みます)

脇のスティークもカットし、ゴム編みが編めました。 ゴム編みは、5段編み(拾い目は含まない)その後1目ゴム編み止めをしました。 1目ゴム編み止めの方法は、たくさんの方がYouTubeに紹介していますが、私はKnitting for Oliveの紹介している方法が一手間ありますが、一番間違えにくくて、おすすめかなと思います。(動画へはこちら)
フェアアイルは、1段に2色以上の編み込み模様を編むので輪で編みながら、ベストの場合はVネックや袖口、後身頃衿ぐりにスティークと呼ばれる2色の縞模様を編みます。
こちらは、模様を肩まで編んだところ。まだ針に糸が乗った状態です。
スティークカットの前に、かぎ針を使って肩部分をはぎ合わせます。
編み地の裏側から引き抜きはぎで両針の端1目ずつを合わせて編んでいきます。
ベストが袋状になりました。 フェアアイルは模様編みをずっと輪で編み続けられる点では良いものの、スティークを編むので作品が形になった時に試着できないのが、悲しい点です。

まずは、Vネックのスティークからカット!
スティークの縞の一番端から1目に1目ずつ拾い目をしながら、襟周りをぐるっと一周拾います。
(そのときVネックの頂点1目は、針に移して表目を編みます)

脇のスティークもカットし、ゴム編みが編めました。 ゴム編みは、5段編み(拾い目は含まない)その後1目ゴム編み止めをしました。 1目ゴム編み止めの方法は、たくさんの方がYouTubeに紹介していますが、私はKnitting for Oliveの紹介している方法が一手間ありますが、一番間違えにくくて、おすすめかなと思います。(動画へはこちら)

後身頃は、袖ぐりのラインが想定より背中側に入ってしまい、タンクトップみたいな形になりました(^ ^;)
この時点で、2歳の息子試着してもらいましたが、やはりやや小さめでした。笑


かぎ針の引き抜き編みで始末した時は、1目も残らないところで切るので解けていかないか少し不安が残りますが、一旦教科書通りにしました。 あとは、水通しして、糸端の始末をして完成です。



スティークの始末をしていきます。
こちらがスティーク始末前の裏側の写真です。
こちらがスティーク始末前の裏側の写真です。

かぎ針の引き抜き編みで始末した時は、1目も残らないところで切るので解けていかないか少し不安が残りますが、一旦教科書通りにしました。 あとは、水通しして、糸端の始末をして完成です。


コメント